THE WORLD OF THE DRAMA 演劇の世界
「演劇の世界」コンテンツ
トップ 公演履歴 深層の劇 劇音楽 小道具 夢見る本 演出日記 台本 戯曲解釈
俳優育成 DVD
戯曲解釈(イメージの飛躍)
狂言「三人百しやう」
狂言「昆布柿」
儀式能「翁」
世阿弥「清経」
世阿弥「東北」
謡曲「夜討曾我」
近松門左衛門「世継曾我」
近松門左衛門「出世景清」
近松門左衛門「曽根崎心中」
近松門左衛門「堀川波鼓」
近松門左衛門「碁盤太平記」
近松門左衛門「弘徽殿鵜羽産屋」
三島由紀夫「弱法師」
三島由紀夫「卒塔婆小町」
田中千禾夫「マリアの首」
秋元松代「常陸坊海尊」
矢代静一「宮城野」
 秋浜悟史『ほらんばか』

 主人公の充年は、十年前、大学の知識をよりどころに、故郷に帰って集団農場で酪農を指導した。陰口もさんざん浴びせられたが、酪農は一応成功していた。しかし、出張中に伝染病で牛が全滅して失敗し、挫折した。今では、春になると発病する「白痴」の病でぶらぶらしている。そんな充年を村の娘のさちは愛している・・・・・・。  
 秋浜悟史の出身である岩手県中部には、戦後、開拓農場が推進されたが、昔からの在地農家としっくりせず、脱落者も出て、中には自衛隊の演習地に買収されたりして、理想どおりにはいかなかったようである。『ほらんばか』の内容としての発想は、この問題が中心だ。しかし、『ほらんばか』の素晴らしさは、官能の極みにある。官能のどろりとした濃い情念、カオスの混沌を歌い上げるのに人口方言がうまく使われている。

なち それがええ、それがええ、体中花飾りの色男にすべえ、あげくに下の部落さ楽隊入りでねりこむべ。「今年も春がやってきた」と、「ようやく工藤充年様もほらんばか本来さたちかえった」と、一軒一軒ふれてまわるべえ。 (花を、ぼろの穴や、つぎあてのあいだに、さしこんだり、まきこんだりして飾りはじめる)
充年 (なすにまかせたまま) どうせだら、この面も、花でうずめてたもれ。両の眼さも、鼻の穴さも、口さも、花さしてたもれ。この面を、人前からかくしてたもれ。・・・・・・どうせだら、このシャッポにも、花一本さしてたもれ。工藤充年、気位いだけはあるのだと、花高くかざしてたもれ。  

 官能の昇華は、カオスの混沌にまで高められる。

 秋浜悟史は、早稲田大学で学生劇団「早大自由舞台」に参加。「劇団三十人会」を主宰し、後に「兵庫県立ピッコロ劇団」の代表をした、東北方言を自在に使いこなした作家で、田中千禾夫先生は〈心やさしき歌詠み〉と評価している。ここで取り上げた『ほらんばか』は、1969年に第一回紀伊国屋演劇賞を受賞した作品である。
MACトップへ