THE WORLD OF THE DRAMA 演劇の世界
「演劇の世界」コンテンツ
トップ 公演履歴 深層の劇 劇音楽 小道具 夢見る本 演出日記 台本 戯曲解釈 俳優育成 DVD
深層の劇(戯曲に内在する真の意味を理解し、それを飛躍的なイメージに転化。)
深層の劇 戯曲に内在する真の意味を理解し、それを飛躍的なイメージに転化する。
吉本隆明氏との出会い
シェイクスピアの物語とは?
シェイクスピアは言語の劇
観客の心を饒舌にする台詞
幕開きをつくる
アナクロニズムを解決する
言葉の意味を探る
リア王の狂気
道化の知恵
気ちがい乞食
あえて無にして本質を写す
嵐は来ない(16世紀の自然観の差異)
排除の門
リア王の貧乏観
ケントの忠義(忠臣は二君に事えず)
見せしめの身体刑
騎士の生活
中世の〈類似〉という概念
盗み聞きの場
ふたつの劇中劇
『リア王』の演劇表現

見せしめの身体刑

  一七五七年三月二日、ダミヤンにたいしてつぎの有罪判決が下された。「手に重さ二斤の熱した蝋製松明をもち、下着一枚の姿で、パリのノートルダム大寺院の正面大扉のまえに死刑囚護送車によって連れてこられ、公衆に謝罪すべし」、つぎに、「上記の護送車にてグレーヴ広場へはこびこまれたのち、そこへ設置される処刑台のうえで、胸、腕、腿、脹らはぎを灼熱したやっとこで懲らしめ、その右手は、国王殺害を犯したさいの短刀を握らせたまま、硫黄の火で焼かれるべし、ついで、やっとこで懲らしめた箇所へ、溶かした鉛、煮えたぎる油、焼けつく松脂、蝋と硫黄との溶解物を浴びせかけ、さ らに、体は四頭の馬に四裂きにさせたうえ、手足と体は焼きつくして、その灰はまき散らすべし」。(ミシェル・フーコー「監獄の誕生」田村俶訳)  

 このように、ヨーロッパの近代以前の刑罰は、犯罪人に肉体的苦痛を与える〈身体刑〉が主流だった。フーコーは、この〈身体刑〉には、つぎのような特質があると指摘している。

 @ 苦痛による身体刑の段階づけ  身体刑は、一刀両断に命を絶つ、つまり苦痛度ゼロの斬首刑から、苦痛を無限に高める四裂きの刑にいたるまで、苦痛の度あいによって段階づけられている。絞首刑、火刑、車責めの刑は、この両極の刑の間に位置する。

 A 法律の基準にそくしたきわめて技術的な行為  身体刑は、犯罪者の身分、犠牲者の位階、犯罪の軽重によって、身体刑の型、苦痛の質・強さ・時間、また使用される道具などがきめられる。たとえば、綱の長さ、おもりの重さ、鞭打ちの回数、烙印を押す位置などが正確に定められている。

 B 権力者の儀式としての祭り  身体刑は、犯罪者を不名誉な人間にしたてあげ、その拷問の苦痛を万人に記憶させる、権力者の勝利を祝う儀式である。  

 時の権力者が催す身体刑の祭り。犯罪者は、広場に設けられたさらし台や絞首台に身体を拘束され、公衆の面前で見世物にされる。犯罪者をとりまくのは、治安奉行、死刑執行人、主任司祭、聴罪司祭、記録役などであるが、この祭りの主役は犯罪者ではなく、あくまでも民衆である。観客としての民衆がいなければ、この祭りは意味をもたなかったにちがいない。  
 権力者は、民衆に苛酷な身体刑のじっさいを見てもらわなければならない。民衆に恐怖心をいだかせ、どんな小さな犯罪でも処罰されるリスクは大きいという意識をうえつけ、罪人に猛威をふるう権力を見せつけなければならない。権力者にとって、罪人の苦痛の叫びと、流れる血は、けっして恥ずべきものではなく、権力者の力の誇示にほかならなかった。民衆は、さらし者にされた罪人に、侮蔑や嘲笑をなげかけ、愚弄する。ときには興奮のあまり、泥や石や汚物を投げて、罪人を死にいたらしめたこともあったという。
 だがこの身体刑の祭りは、いつも権力者側の勝利に終わるとはかぎらなかった。民衆はときとして、不当だとかんがえる処刑を妨害し、権力者に反抗した。死刑執行人から死刑囚をうばいとり、力づくで囚人の恩赦を獲得したこともあった。  
 この大いなる恥さらしといえる身体刑が、ヨーロッパで禁止されるのは、18世紀末もしくは19世紀前半であり、それ以後刑罰は野蛮で怖ろしい情景ではなくなる。人々は、この身体刑の儀式が、新しい犯罪を助長するものと疑いはじめる。犯罪者を裁くはずの死刑執行人や裁判官こそ、犯犯罪行為の実行者にほかならないではないか。死刑執行の公開は、暴力をふたた燃えあがらせる火床ではないか。こうして見せしめの刑罰は姿を消し、処罰行為は〈知覚〉の領域から〈意識〉の領域にうつっていく。もはや処罰のぞっとするような光景にではなく、処罰されるであろうという思いが、犯罪を思いとどまらせるようになる。  
 だがこの刑罰の残酷さの緩和は、けっして人間らしさの増大ではなく、目標の変更だとフーコーはいう。つまり刑罰の対象が、身体ではなく、精神にうつったにすぎないというのだ。これ以後刑罰は、心、思考、意志、素質などに鋭く深く作用する懲罰になっていく。たとえば殺人のばあいなら、殺人の原因は本能なのか、無意識なのか、環境なのか、遺伝なのか、そしてそれは矯正できるものかが問われる。つまり「裁判官は犯罪以外のものを、すなわち犯罪者の《精神》を裁き」はじめるようになる。フーコーは、この刑罰の転換を、ひとつの悲劇が終わって、ひとつの喜劇がはじまったとみなしている。  
 このフーコーの考察から、わたしは「リア王」でケントが足枷にかけられる場面で、身体刑の野蛮で怖ろしい情景を象徴させたいと思った。ふつう映画や芝居では、ケントは足枷にかけられるだけだが、わたしの演出では、ケントは裸にされて、鞭を打たれる。
 ちなみに中世の刑具には、鉄棒足枷、水責め椅子、足枷台、さらし台、鞭打ち柱、緋文字、轡などがあり、足枷の起源はかなり古い。イギリスでは、十二世紀の風習を図解した彩色写本『ケンブリッジ・トリニティ・カレッジ詩編』に、二人の男が足枷にかけられ、べつの二人の男が侮辱している絵があるという。  足枷は、上下二枚の重い板で作られ、上の板を持ちあげて、さげたときに錠がかかる仕組みになっている。この二枚の板に足首大の半円をあけ、罪人の足を上下からはさんで拘束する。なかには腕を固定するものもあったという。足枷は、かっぱらい、酔っぱらい、他人を侮蔑した者、妻を殴った者などの軽犯罪者がかけられるもので、いわば貴族の刑罰ではなく平民の刑罰だった。それにくらべて、さらし台の刑や烙印刑は誇り高い、名誉ある刑罰といえた。  
 ケントは、あらぬ罪を着せられた上に、足枷によって王の使者の威厳を傷つけられたことが無性に腹立たしいのである。
MACトップへ