THE WORLD OF THE DRAMA 演劇の世界
「演劇の世界」コンテンツ
トップ 公演履歴 深層の劇 劇音楽 小道具 夢見る本 演出日記 台本 戯曲解釈 俳優育成 DVD
深層の劇(戯曲に内在する真の意味を理解し、それを飛躍的なイメージに転化。)
深層の劇 戯曲に内在する真の意味を理解し、それを飛躍的なイメージに転化する。
吉本隆明氏との出会い
シェイクスピアの物語とは?
シェイクスピアは言語の劇
観客の心を饒舌にする台詞
幕開きをつくる
アナクロニズムを解決する
言葉の意味を探る
リア王の狂気
道化の知恵
気ちがい乞食
あえて無にして本質を写す
嵐は来ない(16世紀の自然観の差異)
排除の門
リア王の貧乏観
ケントの忠義(忠臣は二君に事えず)
見せしめの身体刑
騎士の生活
中世の〈類似〉という概念
盗み聞きの場
ふたつの劇中劇
『リア王』の演劇表現

ケントの忠義「忠臣は二君に事えず」

 紀元前三世紀中ごろの中国、燕は斉を滅ぼした。そのとき燕は、斉の王の忠臣であった王躅が名にし負う賢者だったので、味方につけようと使者をつかわした。「大将になってくれるなら、一万戸の領分を与えよう」。王躅は固くことわった。使者は怒り「いうことを聞かなければ、住民を皆殺しにする」とおどした。王躅は敢然と答えた。「忠臣は二君に事えず、貞女は二夫を更ず、と申す。王がわが諫言を聞かれぬから、わしは隠退して野を耕しておる。国家の滅亡した今、わしももはや生きることはできぬ。それを兵力をかさに大将にしようとはなにごとだ。それは暴君を助けて暴虐をなすと同じことだ。生きて忠義を失うより、殺されたほうがましだ」。王躅はそう言うと、首を木に縛りつけ、みずからの命を絶った。  

 司馬遷が著した中国最初の正史『史記』田単列伝からの抜粋だが、この王躅が忠義の規範とし、かつ実践した「忠臣二君に事えず」は、ケントの理念であるといっていい。ケントもリア王に諫言して追放されたにもかかわらず、新たな主君を探すこともなく、また同じ王につかえるからだ。このケントの忠義について、新渡戸稲造は明治32年につぎのようにのべている。  

 臣が君と意見を異にする場合、彼の取るべき忠義の途はリア王に仕えしケントのごとく、あらゆる手段をつくして君の非を正すにあった。容れられざる時は、主君をして欲するがままに我を処置せしめよ。かかる場合において、自己の血を濺いで言の誠実を表わし、これによって主君の明智と良心に対し最後の訴えをなすは、武士の常としたるところであった。(新渡戸稲造「武士道」矢内原忠雄訳)

 新渡戸稲造は、ヨーロッパの道徳教育をささえている宗教に匹敵するものして、武士道をとりあげ、日本では武士道が道徳教育の根幹をなしてきたという論を展開している。ケントを例に出したのは、この英語で書いた『武士道』を外国の読者にわかりやすく説くためであったが、ケントの理念はまさに新渡戸がいうように武士の理念に等しい。だがそれはあくまでも理念上のことであって、双方の主従関係には大きな差異がある。  
 ヨーロッパの主従関係は、封建領主と騎士との関係にくわえ、封建領主相互の関係という二種類があり、日本のように幕府を頂点とした単純なピラミッド構造ではなく、重層的な契約で成り立っている。封建領主と騎士との関係には、わずかに日本の武士道と似たところがあるが、封建領主相互の関係は日本とはちがう。家臣は主君にかならずしも忠誠をつくす必要はなく、主君との契約に誠実であることが要求される。同じように主君も家臣との契約に誠実でなければならない。したがって契約の義務を守りさえすれば、主君が大勢の家臣をもつように、家臣が何人もの主君をもってもいいことになる。じっさいヨーロッパでは、2、3人の主君を同時にもつ封建領主はざらだった。なかには、40人以上もの主君から知行を任されているものがいたという。  
 もっとも征服王朝の君臨したイギリスでは、多少事情がちがう。ウィリアム1世は、1086年に全国の封建領主を一堂に集め、国王の家臣となることを誓約させている。それ以後イギリスでは、封建領主は国王と主従関係を結ばなければならなくなったが、そのイギリス国王でさえ、一方ではフランス国王の封建家臣であった。フランスには、イギリス国王とフランス国王の両方を主君とする封建領主が大勢いたのである。だがこのようなヨーロッパのたいへんドライな主従関係も、時代とともに変貌する。それは、羊毛などの商人の増大にともなって都市が発達したために、武力の価値が低下し、いわゆる観念の所産である〈騎士道〉がもてはやされるようになったからだ。騎士たちはいまや戦うことより、その存在理由を問題にするようになり、みずからの行動規範を説くようになる。  
 このような事情は、日本の武士道も同じで、武士道がうるさく言われだしたのも、天下泰平の江戸時代になってからである。いわゆる騎士道も武士道も、自己矛盾の産物といえる。騎士道は、今までの封建的主従関係の権利と義務の行使のほかに、もっと広い徳目を要求した。騎士は、なによりも名誉と勇気を重んじ、約束は命をかけて守り、不正と不義を憎み、つねに弱者の味方でなければならなかった。このようにヨーロッパの主従関係は、封建領主と騎士、および封建領主相互の対等な契約関係と、騎士道のような精神的な徳目の関係とに大別される。シェイクスピアは、おそらく騎士道の徳目から真摯率直な〈男らしい徳〉というケント像を作り上げたと思われるが、もうひとつの創作の要因としては、王の近親に対する猜疑、側近の告発、公然非公然の殺人など、ヘンリー6世に代表されるイギリスの主従関係の乱れがあったかもしれない。  
 ケントは第1場で、リア王から自由を剥奪されたために、「ここには自由はありませんから」といって王国を立ち去る。だがケントの求める自由は、同じ王にふたたびつかえることによってしか手に入れることができない自由である。ケントにとっての王国は、あくまでもリア王あっての王国であり、ケントの生命はリア王の掌中にあり、真の意味での個人の主体はない。だからケントの理念を突き詰めていくと、必ず〈わたし〉より〈公〉が、〈個人〉より〈国家〉が大切だという思想になってしまう。新渡戸稲造は、「武士道は、われわれの良心を主君の奴隷となすべきことを要求しなかった」と言ったが、それは武士道の効用を説きたいがための謬見である。わたしは、王躅もケントも武士道も、つまらぬ自己犠牲でしかなく、王の奴隷以外のなにものでもないとおもう。吉本隆明がいうように、「〈公〉よりも〈私〉のほうが大切なのだ、という思想を媒介にしない〈公〉思想は、どんな装いをこらしても、人間を奴隷にする思想」である。  
 ケントは、失意のリア王に懸命に仕え、王が狂ったときも必死に介抱するので、観客から好感を持たれる役どころである。だが『史記』の田単列伝や新渡戸稲造の「武士道」などの書物を読むと、真摯率直なケントが、じつは人間を奴隷にする危険な思想の持ち主だいうことがわかる。  
 このようなケントの思想が、ふたたび復活しないためには、演出は、ケントの忠義の愚かさを観客にはっきりと表現しなければならない。わたしの場合は、ある偶然から、その演劇表現を手に入れることができた。  
 ある日、殺陣の稽古をしていたとき、運悪くケント役の俳優が、腕を折ってしまった。しばらくはギブスをはめていたので、片手で剣をさばいていたが、それを見て突然閃いた。「忠義一途の直情的なケントのことだ。別人になりすますために、腕の一本くらい切り落として現れても、不思議ではない」と。怪我の功名とは、まさにこのことである。ケントを片腕で登場させることによって、劇的にどういう効果が生まれるかというと、

 @ 身体の変身によって、シェイクスピアが指定した変装の極みを象徴できる。

 A ケントのつまらぬ自己犠牲を、観客にたえず視覚化することができる。

 ということだ。もちろん観客は、ケントの姿態から演出のこうした意図を喚起することは稀かもしれない。反対に、ケントが片腕になった、その潔さに感服するだけかもしれない。だがそれは問題ではない。問題は、演劇表現の主体性にあるのであって、演出が片腕のケントを選択したことに意味がある。
MACトップへ