『源氏物語』参考文献
『長恨歌』現代語訳
『古事記』現代語訳
『源氏物語玉の小櫛』現代語訳
『和泉式部日記』現代語訳
『和泉式部集〔正集〕』現代語訳
『和泉式部集〔続集〕』現代語訳
『赤染衛門集』現代語訳
『清少納言集』現代語訳
『藤三位集』現代語訳
『蜻蛉日記』現代語訳
『枕草子』現代語訳
『清少納言集』
 ありとも知らぬに、紙卅枚に文を書きて
 
(消息さえも知らないのに、紙三十枚に手紙を書いて)

1 忘らるる 身のことわりと 知りながら 思ひあへぬは 涙なりけり
[詞花集恋下]
(あなたに忘れられるのはわたしにとって当然のこととわかっていながら そのように思い切れないのは涙なの)  


 蔵人下りて内わたりにて、文得ぬ人々に文取らすと聞きて、風のいたく吹く日、花もなき枝にかきて
 
(六位蔵人を辞して、宮中あたりで、恋文をもらうことのない女房たちに、むやみに恋文を送っているいう噂を聞いて、風が強く吹く日、花もない枝に手紙をつけて)

2 言
(こと)の葉は つゆかくべくも なかりしを 風にしをると 花を聞くかな
(まったく言葉を交わすこともなかったのに 風が木の枝をたわませるように 女心をなびかせているという噂を聞きます)

3 春秋は 知らぬときはの 山河は なほ吹く風を 音にこそ聞け
(春秋の区別のない常緑の山川では 相変わらず吹いている風を音で聞くことだ〔宮中から下がってなんの変わりもない暮らしをしているわたしは 宮中から流れてくる噂を人づてに聞きます〕)  

 聞くことのある頃、たびたび来れども、物も言はでかへす、恨みて、つとめて
 
(わたしを恋していると噂を聞く頃、その人はたびたび訪ねて来たけれど、応対をしないで帰したのを恨んで、翌朝に)

4 いかばかり 契りしものを から衣 きてもかひなし 憂き言の葉は
(あれほど固く約束したのに 来ても甲斐がない 冷たい言葉ばかりで)  

 などありし返事に
(などとあった返事に)

5 身を知らず たれかは人を 恨みまし 契(ちぎ)らでつらき 心なりせば
(身のほども知らないで誰が人を恨むのでしょう わたしは別にあなたと約束したわけでもなく 冷たくしているだけなのに)  

 おなじ人に逢ひて、誓言
(ちかごと)立てて、「さらに逢はじ、物も言はじ」といひて、またの日
 
(同じ人に会って、神仏に誓言して、「二度と会わない、口もきかない」といったくせに、次の日)詞書の「おなじ人」が、歌4、5の相手かどうかは未詳。

6 われながら わが心をも 知らずして また逢ひ見じと 誓ひけるかな
[続後撰集恋三・万代集恋三]
(じぶんながら じぶんの気持ちにも気づかないで 二度と逢わないと誓ってしまった)
 

 清水に籠りたる頃、月いと明きに、大殿の宿直所より
 
(清水寺に参籠していた時に、月がとても明るい夜、大殿〔藤原道長〕の宿直所から送られた歌)

7 思ひきや 山のあなたに 君をおきて ひとり都 の 月を見んとは
[続後拾遺集雑中・秋風集雑上]
(思いもしなかった 山の彼方にあなたをいさせて わたし一人で都の月を見ようとは)  


 人語らひたりと聞く頃、いみじうあらがふを、みな人言ひ騒ぐを、まことなりけりと聞きはてて
 
(「夫がほかの女と親しくしている」という噂を聞く頃、夫がひどく抗弁するのを、家中の人がみな騒ぐが、本当のことだとわかってしまって)

8 濡れ衣
(ぎぬ)と 誓ひしほどに あらはれて あまた重ぬる たもときくかな
(濡れ衣だと誓っているうちに嘘がばれて たびたびあの人と袂を重ねている〔寝ている〕と聞きます)  

 女(め)のおととに住むと聞く頃、蔵司
(くらつかさ)の使ひにて、祭の日、たづともろともに乗りて、物見ると聞きて、又の日
 (「妹といい仲になった」と噂に聞く頃、わたしが蔵司の使いとして行列に加わった賀茂祭の日、「妹が田鶴〔別の男〕と一緒に車に乗って見物している」と聞いて、翌日妹に送った)

9 いづかたの かざしと神の 定めけん かけ交
(かわ)したる 中の葵を
(いったい誰の挿頭となる女だと神は決めたのでしょう すでに彼とお互いに誓いあった仲なのに)  

 腹立ちて返事もせずなりて、「維摩会に大和へなん行く」といひたるに
 
(腹を立てて返事もくれなくなった後で、「維摩会に大和へ行く」と言ったので)※「維摩会」―奈良の興福寺で維摩経を講ずる法会。

10 ここながら ほどの経るだに ある物を いとど十市の 里と聞くかな
(ここにいてさえあなたと逢えない日が経っているのに ずいぶん遠い十市の里に行くなんて)※「十市の里」―大和国の歌枕。  

 鞍馬へまうでて帰るに
(鞍馬寺に参詣して帰る時に)

11 恋しさに まだ夜をこめて 出でたれば 尋ねぞ来たる 鞍馬山まで
(恋しくて早く帰りたいから まだ夜のうちから出発したので このように暗いうちに訪ねて来ているのです 鞍馬山まで)  

 住吉にまうづとて、「いととく帰りなむ、その程に忘れたまふな」といふに
(住吉神社にお詣りするというので、「格別早く帰ろう。留守の間、わたしのことを忘れないで」と言うので)

12 いづかたに 茂りまさると 忘れ草 よし住吉と ながらへて見よ
[続古今集雑中]
(わたしとあなたとどちらに多く忘草が茂るでしょう 「住み心地がいい」と住吉に長く留まってごらんなさい)  

 物へ行くとて、「ゆめ忘れたまふな」といひて、よつきといふに、呉竹に付け
(ある所に行くというので「決して忘れないで」言って、四月だというのに、呉竹につけて)

13 忘るなよ 世々と契りし 呉竹の 節をへだつる 数にぞ有ける
(忘れないでと長い年月を約束したものの 呉竹の節を隔てるような短い間だったのですね)  

 遥かにて、木の枯れたるに付けて
(遠くにいて、枯れた木につけて)

14 花散りて 繁きこずゑの 程もなく うらみときにも いかがなるべき
(花が散って葉が繁った梢は実がなるけれど 枯れ木のようなわたしにどうして恨みという実のなるときがあるでしょう)

15 花もみな 繁き木ずゑに 成
(なり)にけり などかわが身の なるときもなき
(花もすっかり散って葉の繁った梢になった どうしてわたしには実のなるような良い時がないのでしょう)  

 則長の君、鞍馬にまうづとて、その程には帰りなむと聞けど、おはせで、二三日ばかりありて来たりとあるに
(息子の則長が、鞍馬に参詣するというので、「その頃には帰るでしょう」と聞いていたが、いらっしゃらないで、二、三日ほど経ってから「その頃に来たのです」と言ってきたので)※「則長の君」―橘則光との間にもうけた子。

16 いつしかと 花のこずゑは 遥かにて 空にあらしの 吹くをこそ待て
(いつ咲くかと待っている花の梢は遥かに遠く わたしはあてもなく風の便りを待っています)  

 「思ひ出づや、ここには十、廿となむ思ひ出づる」とあるに
 
(「わたしのことを思い出しますか、わたしはあなたのことを十回も二十回も思い出します」とあるので)

17 その名見て 思ひけるこそ くやしけれ 数知るばかり くやしき物を
(あなたの名を見て 心に思っていたことが残念でならない わたしを思い出すのが 十回とか二十回とか数えられる程度だなんて残念でなりません)

 菩提といふ所に説教聞くを、人のもとより、「とく帰りたまへ、いとおぼつかなし」とありければ
(菩提寺という所で説教を聞いているのに、ある人から、「早く帰ってください。とても心細いから」とあったので)

18 求めても かかる蓮
(はちす)の 露をおきて 憂き世にま たは 帰るものかは[千載集釈教]
(望んでもかかる蓮の露を捨てて 嫌な俗世に二度と帰るものですか)  


 世中
(よのなか)いと騒がしき年、遠き人のもとに、萩の青き下葉の黄ばみたるに書き付けて、六月ばかりに
 
(世間がひどく騒然とした年、遠方の人のところへ、萩の青々とした下葉が黄ばんでいる枝に手紙をつけて、六月頃に)※「世中いと騒がしき年」―藤原伊周、隆家が左遷された長徳二年〔九九六〕のことか。

19 これを見よ 上はつれなき 夏草も 下はかくこそ 思ひ乱るれ
[続千載集恋一・万代集恋三]
(これをごらんなさい うわべは平然としている夏草でも ほんとうはこんなにも思い乱れている)  


 男
(おとこ)が女の文を見んといへば、おこすとて
 
(男が女の持っている手紙を「見たい」と言ったので、女が手紙を男に送るというので添えた歌)

 20 名取河
(なとりがわ) かかる憂き瀬を ふみみせば 浅し深しと いひこそはせめ
(こんなに辛い憂き世ですから わたしの手紙を見せたら 噂が立つという名取川のように きっと愛情が浅いとか深いとか言うでしょうね)  

 語らふ人の、「この道ならずはいみじう思ひてまし」といひたるに
 
(つきあっている人が、「あなたが和歌の道に執心しないなら深く愛するのだが」と言ったので)

21 わたの原 そのかた浅く なりぬとも げにしき波や おそきとも見よ
(海の潟は浅くなったとしても なるほど次々と寄せてくる波は遅いとでも思ってください〔和歌の方面は浅くなったとしても 一度引いてしまった愛情の波は戻ってきません〕)  

 人のもとに初めてつかはす
(ある人のところへ初めて送る)

22 便りある 風もや吹くと 松島に 寄せて久しき 海人
(あま)のはし舟(ぶね)[玉葉集恋一]
(都合の良い風が吹かないかと松島に寄せてずっと待っている海人の小舟のように わたしもあなたからの良い便りをずっと待っています)  


 津の国にある頃、内
(うちの)御使ひにただかたを
 
(摂津の国に滞在している頃、帝の使いとして、忠隆を遣わされたときの帝の歌)

23 世の中を いとふなにはの 春とてや 
以下欠文
(世間を避けて住んでいる難波の春だから ※以下欠文のため解釈不能)


24 のがるれど おなじ難波の 潟
(かた)なれば いづれも何か 住吉の里
(辛く悲しい宮中を逃れてきたけれど ここも同じ生き難い難波の潟だから 京だろうと難波だろうと どちらも どうして住み良い里だろうか)  

 年老いて、人にも知られで籠りゐたるを、尋ね出でたれば
 (年老いてから、誰にも知られないでひっそり暮らしているのを探しだして訪ねてきたので)

25 訪
(と)ふ人に ありとはえこそ 言ひ出(い)でね われやはわれと 驚(おどろ)かれつつ[続千載集雑中・万代集雑二]
(訪ねてくる人に「ここにいます」とはとても口に出しては言えない わたし自身でもこれがほんとうにわたしだろうかと驚いてしまうから)  


 山のあなたなる月を見て
(山の彼方にある月を見て)

26 月見れば 老いぬる身こそ かなしけれ つひには山の 端に隠れつつ
[玉葉集雑五・万代集雑一]
(月を見ると年老いたわが身が悲しい 月が最後には山の端に隠れてしまうように わたしもこの世から隠れつつあると思って)


 中宮のしきの御曹司に、命婦宵のほど候ひたまひて、又のつとめて、女房たちのもとにとて
 (中宮のいらっしゃる職の御曹司に、命婦が宵の頃は参上していらっしゃって、翌日の早朝、中宮の女房たちのところへというので〔詠んだ寄こした歌〕)

27 とどめおきし 魂
(たましい)いかに なりにけん 心ありとも 見えぬものから
(わたしが残してきた魂はどうなったのでしょう 特にわたしが心があるとも見えないのですけれど)  

 右大将殿の、子なくなしたまへるが、帰りたまふに
 
(右大将殿が、子どもを亡くされたが、喪服を改めて復任なさる時に〔詠んでさし上げた歌〕)※「右大将殿」―藤原済時。

28 神無月 もみぢ葉いつも かなしきに 子
(こ)(こい)の杜(もり)は いかが見るらん
(十月の色濃く染まる紅葉の葉は毎年悲しいのに お子さまを亡くされた今年の子恋の紅葉はどんなお気持ちで眺めていらっしゃるのでしょう)

 返し
(返歌)
               
 
実方(さねかた)の君 ※藤原実方―平安時代中期の貴族・歌人。左大臣・藤原師尹の孫、侍従・藤原定時の子。中古三十六歌仙の一人。

29 いつとなく しぐれ降りしく 袂
(たもと)には めづらしげなき 神無月かな[万代集冬]
(いつ止むともなく時雨の涙が降りしきるわたしの袂です 十月だからといって特別変わることはありません〔子どもを亡くしてから叔父済時はいつも悲しんでいます〕)  


 「今宵逢はむ」といひて、さすがに逢はざりければ
 
(「今夜逢いましょう」と言って、さすがに決心がつかないで逢わなかったので〔男から寄こした歌〕)

30 白玉は なみだか何ぞ 夜ごとに ゐたるあひだの 袖にこぼるる
[秋風集恋上]
(白玉は涙だろうか なんだろうか 毎夜こうして座っている間中 袖にこぼれます)  


 内なる人の、人目包みて、「内にては」といひければ実方
 (宮中にいる女性が、人目を憚って「宮中では〔具合が悪くて〕」言ったので詠んだ)

31 出
(い)づと入(い)ると 天(あま)つ空なる 心ちして 物思はする 秋の月かな[万代集秋下]
(出るにしろ入るにしろ 天空のようなあてにならない気がして わたしに物思いをさせる秋の月〔あなた〕ですね)  


 二条の右大臣に後れたてまつりて 相如
(すけゆき)朝臣
 (二条の右大臣〔藤原道兼〕に先立たれて)※「相如朝臣」―藤原相如。藤原助信の子。正五位下、出雲守。藤原道兼の家司をつとめた。道兼が関白にのぼってまもなく相如邸で没したため、長徳元年五月二十九日悲嘆のうちに死去。

32 夢ならで またも見るべき 君ならば 寝られぬいをも 歎かざらまし
[詞花集雑下]
(夢にではなく 現実にあなたと再び会えるのでしたら 寝られないことを歎くことはないのですが)  


 実方
(さねかた)の君の陸奥国へ下るに
 
(実方さまが陸奥守になって奥州へ下向するので〔詠んだ歌〕)

33 床
(とこ)も淵 ふちも瀬ならぬ なみだ河 袖のわたりは あらじとぞ思ふ
(わたしの寝床は涙の淵で その淵も浅瀬ではない涙の川です あなたが行かれる陸奥の袖の渡しもこれほど深くはないと思います)  

 衛門のをととのまゐると聞きて
 
(衛門のをおととが参上するというのを聞いて〔詠んだ歌〕)

34 あらたまる しるしもなて 思ほゆる 古りにし世のみ 恋ひらるるかな
(物事が新しく改まるという気配もなくて ただしぜんと思い出される昔の過ぎ去った世だけが 恋しく偲ばれます)

35 風のまに 散る淡雪の はかなくて ところどころに 降るぞわびしき
(風が吹くたびに散る淡雪がすぐに消える儚さで あちこちに降っているのが侘びしい)

36 いかにせん 恋しきことの まさるかな なかなかよそに 聞かまし物を
[玉葉集恋三]
(どうしたらいいのだろう 恋しさが募るばかり これならかえって他人事としてあの人の噂を聞いてたほうがよかったのに)


37 いかでなほ 網代の氷魚
(ひお)に 言(こと)問はむ 何によりてか われを訪(と)はぬと[拾遺集雑秋]
(やはりなんとかして網代の氷魚に尋ねたい どうしてあの人はわたしを訪ねてくれないのかと)


38 心には そむかんとしも 思はねど 先立つものは なみだなりけり
[万代集雑六]
(じぶんの心では世を背こう〔出家しよう〕とは思っていないけれど まず流れてくるのは涙なのです)


39 憂き身をば やるべきかたも なき物を いづくと知りて 出づるなみだか
[万代集恋五]
(辛いわたしの身を寄せるところもないのに そこをどこと知って流れる涙なのだろう)※出家しようか迷っている歌として訳したが、「万代集」には恋の歌担ったいるので、恋の歌として訳せば次のようになる。 (悩みの多いわたしの身を預ける人もいないのに 恋しい人がどこにいると知って流れる涙なのだろう)


40 花よりも 人こそあだに なりにけれ いづれを先に 恋ひんとかせし
[古今集哀傷]
(散るのが早い桜の花よりも それを植えた人のほうが先に亡くなってしまった 花と人とどちらを先に恋い慕うことになると思っていたのか まさか人が先とは思ってもいなかった)


41 思はじと さすがにさるは かへせども 従はぬはた なみだなりけり
(もうあの人を思わないと さすがにそうは思うものの 思わない心に従わないのは涙なのだ)

42 よしさらば つらさはわれに 習ひけり 頼めて来ぬは たれか教へし
[金葉集恋下・詞花集雑上]
(なるほど それならあなたの薄情さはわたしに見習ったのですね では あてにさせておいて来ないのは誰が教えたのでしょう)※一説に、相手の男は橘則光。     
参考文献
●和歌文学大系20 清少納言集 佐藤雅代校注 明治書院
●清少納言全歌集 解釈と評論 萩谷朴著 笠間書院
『源氏物語』ウェブ書き下ろし劇場Topへ
 
MACトップへ
『源氏物語』参考文献
『長恨歌』現代語訳
『古事記』現代語訳
『源氏物語玉の小櫛』現代語訳
『和泉式部日記』現代語訳
『和泉式部集〔正集〕』現代語訳
『和泉式部集〔続集〕』現代語訳
『赤染衛門集』現代語訳
『清少納言集』現代語訳
『藤三位集』現代語訳
『蜻蛉日記』現代語訳
『清少納言集』
 ありとも知らぬに、紙卅枚に文を書きて
 
(消息さえも知らないのに、紙三十枚に手紙を書いて)

1 忘らるる 身のことわりと 知りながら 思ひあへぬは 涙なりけり
[詞花集恋下]
(あなたに忘れられるのはわたしにとって当然のこととわかっていながら そのように思い切れないのは涙なの)  


 蔵人下りて内わたりにて、文得ぬ人々に文取らすと聞きて、風のいたく吹く日、花もなき枝にかきて
 
(六位蔵人を辞して、宮中あたりで、恋文をもらうことのない女房たちに、むやみに恋文を送っているいう噂を聞いて、風が強く吹く日、花もない枝に手紙をつけて)

2 言
(こと)の葉は つゆかくべくも なかりしを 風にしをると 花を聞くかな
(まったく言葉を交わすこともなかったのに 風が木の枝をたわませるように 女心をなびかせているという噂を聞きます)

3 春秋は 知らぬときはの 山河は なほ吹く風を 音にこそ聞け
(春秋の区別のない常緑の山川では 相変わらず吹いている風を音で聞くことだ〔宮中から下がってなんの変わりもない暮らしをしているわたしは 宮中から流れてくる噂を人づてに聞きます〕)  

 聞くことのある頃、たびたび来れども、物も言はでかへす、恨みて、つとめて
 
(わたしを恋していると噂を聞く頃、その人はたびたび訪ねて来たけれど、応対をしないで帰したのを恨んで、翌朝に)

4 いかばかり 契りしものを から衣 きてもかひなし 憂き言の葉は
(あれほど固く約束したのに 来ても甲斐がない 冷たい言葉ばかりで)  

 などありし返事に
(などとあった返事に)

5 身を知らず たれかは人を 恨みまし 契(ちぎ)らでつらき 心なりせば
(身のほども知らないで誰が人を恨むのでしょう わたしは別にあなたと約束したわけでもなく 冷たくしているだけなのに)  

 おなじ人に逢ひて、誓言
(ちかごと)立てて、「さらに逢はじ、物も言はじ」といひて、またの日
 
(同じ人に会って、神仏に誓言して、「二度と会わない、口もきかない」といったくせに、次の日)詞書の「おなじ人」が、歌4、5の相手かどうかは未詳。

6 われながら わが心をも 知らずして また逢ひ見じと 誓ひけるかな[続後撰集恋三・万代集恋三]
(じぶんながら じぶんの気持ちにも気づかないで 二度と逢わないと誓ってしまった)  

 清水に籠りたる頃、月いと明きに、大殿の宿直所より
 
(清水寺に参籠していた時に、月がとても明るい夜、大殿〔藤原道長〕の宿直所から送られた歌)

7 思ひきや 山のあなたに 君をおきて ひとり都 の 月を見んとは
[続後拾遺集雑中・秋風集雑上]
(思いもしなかった 山の彼方にあなたをいさせて わたし一人で都の月を見ようとは)  


 人語らひたりと聞く頃、いみじうあらがふを、みな人言ひ騒ぐを、まことなりけりと聞きはてて
 
(「夫がほかの女と親しくしている」という噂を聞く頃、夫がひどく抗弁するのを、家中の人がみな騒ぐが、本当のことだとわかってしまって)

8 濡れ衣
(ぎぬ)と 誓ひしほどに あらはれて あまた重ぬる たもときくかな
(濡れ衣だと誓っているうちに嘘がばれて たびたびあの人と袂を重ねている〔寝ている〕と聞きます)  

 女(め)のおととに住むと聞く頃、蔵司
(くらつかさ)の使ひにて、祭の日、たづともろともに乗りて、物見ると聞きて、又の日
 (「妹といい仲になった」と噂に聞く頃、わたしが蔵司の使いとして行列に加わった賀茂祭の日、「妹が田鶴〔別の男〕と一緒に車に乗って見物している」と聞いて、翌日妹に送った)

9 いづかたの かざしと神の 定めけん かけ交(かわ)したる 中の葵を
(いったい誰の挿頭となる女だと神は決めたのでしょう すでに彼とお互いに誓いあった仲なのに)  

 腹立ちて返事もせずなりて、「維摩会に大和へなん行く」といひたるに
 
(腹を立てて返事もくれなくなった後で、「維摩会に大和へ行く」と言ったので)※「維摩会」―奈良の興福寺で維摩経を講ずる法会。

10 ここながら ほどの経るだに ある物を いとど十市の 里と聞くかな
(ここにいてさえあなたと逢えない日が経っているのに ずいぶん遠い十市の里に行くなんて)※「十市の里」―大和国の歌枕。  

 鞍馬へまうでて帰るに
(鞍馬寺に参詣して帰る時に)

11 恋しさに まだ夜をこめて 出でたれば 尋ねぞ来たる 鞍馬山まで
(恋しくて早く帰りたいから まだ夜のうちから出発したので このように暗いうちに訪ねて来ているのです 鞍馬山まで)  

 住吉にまうづとて、「いととく帰りなむ、その程に忘れたまふな」といふに
(住吉神社にお詣りするというので、「格別早く帰ろう。留守の間、わたしのことを忘れないで」と言うので)

12 いづかたに 茂りまさると 忘れ草 よし住吉と ながらへて見よ
[続古今集雑中]
(わたしとあなたとどちらに多く忘草が茂るでしょう 「住み心地がいい」と住吉に長く留まってごらんなさい)  

 物へ行くとて、「ゆめ忘れたまふな」といひて、よつきといふに、呉竹に付け
(ある所に行くというので「決して忘れないで」言って、四月だというのに、呉竹につけて)

13 忘るなよ 世々と契りし 呉竹の 節をへだつる 数にぞ有ける
(忘れないでと長い年月を約束したものの 呉竹の節を隔てるような短い間だったのですね)  

 遥かにて、木の枯れたるに付けて
(遠くにいて、枯れた木につけて)

14 花散りて 繁きこずゑの 程もなく うらみときにも いかがなるべき
(花が散って葉が繁った梢は実がなるけれど 枯れ木のようなわたしにどうして恨みという実のなるときがあるでしょう)

15 花もみな 繁き木ずゑに 成
(なり)にけり などかわが身の なるときもなき
(花もすっかり散って葉の繁った梢になった どうしてわたしには実のなるような良い時がないのでしょう)  

 則長の君、鞍馬にまうづとて、その程には帰りなむと聞けど、おはせで、二三日ばかりありて来たりとあるに
(息子の則長が、鞍馬に参詣するというので、「その頃には帰るでしょう」と聞いていたが、いらっしゃらないで、二、三日ほど経ってから「その頃に来たのです」と言ってきたので)※「則長の君」―橘則光との間にもうけた子。

16 いつしかと 花のこずゑは 遥かにて 空にあらしの 吹くをこそ待て
(いつ咲くかと待っている花の梢は遥かに遠く わたしはあてもなく風の便りを待っています)  

 「思ひ出づや、ここには十、廿となむ思ひ出づる」とあるに
 
(「わたしのことを思い出しますか、わたしはあなたのことを十回も二十回も思い出します」とあるので)

17 その名見て 思ひけるこそ くやしけれ 数知るばかり くやしき物を
(あなたの名を見て 心に思っていたことが残念でならない わたしを思い出すのが 十回とか二十回とか数えられる程度だなんて残念でなりません)

 菩提といふ所に説教聞くを、人のもとより、「とく帰りたまへ、いとおぼつかなし」とありければ
(菩提寺という所で説教を聞いているのに、ある人から、「早く帰ってください。とても心細いから」とあったので)

18 求めても かかる蓮
(はちす)の 露をおきて 憂き世にま たは 帰るものかは[千載集釈教]
(望んでもかかる蓮の露を捨てて 嫌な俗世に二度と帰るものですか)  


 世中
(よのなか)いと騒がしき年、遠き人のもとに、萩の青き下葉の黄ばみたるに書き付けて、六月ばかりに
 
(世間がひどく騒然とした年、遠方の人のところへ、萩の青々とした下葉が黄ばんでいる枝に手紙をつけて、六月頃に)※「世中いと騒がしき年」―藤原伊周、隆家が左遷された長徳二年〔九九六〕のことか。

19 これを見よ 上はつれなき 夏草も 下はかくこそ 思ひ乱るれ
[続千載集恋一・万代集恋三]
(これをごらんなさい うわべは平然としている夏草でも ほんとうはこんなにも思い乱れている)  


 男
(おとこ)が女の文を見んといへば、おこすとて
 
(男が女の持っている手紙を「見たい」と言ったので、女が手紙を男に送るというので添えた歌)

 20 名取河
(なとりがわ) かかる憂き瀬を ふみみせば 浅し深しと いひこそはせめ
(こんなに辛い憂き世ですから わたしの手紙を見せたら 噂が立つという名取川のように きっと愛情が浅いとか深いとか言うでしょうね)  

 語らふ人の、「この道ならずはいみじう思ひてまし」といひたるに
 
(つきあっている人が、「あなたが和歌の道に執心しないなら深く愛するのだが」と言ったので)

21 わたの原 そのかた浅く なりぬとも げにしき波や おそきとも見よ
(海の潟は浅くなったとしても なるほど次々と寄せてくる波は遅いとでも思ってください〔和歌の方面は浅くなったとしても 一度引いてしまった愛情の波は戻ってきません〕)  

 人のもとに初めてつかはす
(ある人のところへ初めて送る)

22 便りある 風もや吹くと 松島に 寄せて久しき 海人
(あま)のはし舟(ぶね)[玉葉集恋一]
(都合の良い風が吹かないかと松島に寄せてずっと待っている海人の小舟のように わたしもあなたからの良い便りをずっと待っています)  


 津の国にある頃、内
(うちの)御使ひにただかたを
 
(摂津の国に滞在している頃、帝の使いとして、忠隆を遣わされたときの帝の歌)

23 世の中を いとふなにはの 春とてや 
以下欠文
(世間を避けて住んでいる難波の春だから ※以下欠文のため解釈不能)


24 のがるれど おなじ難波の 潟
(かた)なれば いづれも何か 住吉の里
(辛く悲しい宮中を逃れてきたけれど ここも同じ生き難い難波の潟だから 京だろうと難波だろうと どちらも どうして住み良い里だろうか)  

 年老いて、人にも知られで籠りゐたるを、尋ね出でたれば
 (年老いてから、誰にも知られないでひっそり暮らしているのを探しだして訪ねてきたので)

25 訪(と)ふ人に ありとはえこそ 言ひ出(い)でね われやはわれと 驚(おどろ)かれつつ[続千載集雑中・万代集雑二]
(訪ねてくる人に「ここにいます」とはとても口に出しては言えない わたし自身でもこれがほんとうにわたしだろうかと驚いてしまうから)  

 山のあなたなる月を見て (山の彼方にある月を見て)

26 月見れば 老いぬる身こそ かなしけれ つひには山の 端(は)に隠れつつ[玉葉集雑五・万代集雑一]
(月を見ると年老いたわが身が悲しい 月が最後には山の端に隠れてしまうように わたしもこの世から隠れつつあると思って)

 中宮のしきの御曹司に、命婦宵のほど候ひたまひて、又のつとめて、女房たちのもとにとて
 (中宮のいらっしゃる職の御曹司に、命婦が宵の頃は参上していらっしゃって、翌日の早朝、中宮の女房たちのところへというので〔詠んだ寄こした歌〕)

27 とどめおきし 魂(たましい)いかに なりにけん 心ありとも 見えぬものから
(わたしが残してきた魂はどうなったのでしょう 特にわたしが心があるとも見えないのですけれど)  

 右大将殿の、子なくなしたまへるが、帰りたまふに
 (右大将殿が、子どもを亡くされたが、喪服を改めて復任なさる時に〔詠んでさし上げた歌〕)※「右大将殿」―藤原済時。

28 神無月 もみぢ葉いつも かなしきに 子(こ)恋(こい)の杜(もり)は いかが見るらん
(十月の色濃く染まる紅葉の葉は毎年悲しいのに お子さまを亡くされた今年の子恋の紅葉はどんなお気持ちで眺めていらっしゃるのでしょう)

 返し(返歌)               
 実方(さねかた)の君 ※藤原実方―平安時代中期の貴族・歌人。左大臣・藤原師尹の孫、侍従・藤原定時の子。中古三十六歌仙の一人。

29 いつとなく しぐれ降りしく 袂(たもと)には めづらしげなき 神無月かな[万代集冬]
(いつ止むともなく時雨の涙が降りしきるわたしの袂です 十月だからといって特別変わることはありません〔子どもを亡くしてから叔父済時はいつも悲しんでいます〕)  

 「今宵逢はむ」といひて、さすがに逢はざりければ
 (「今夜逢いましょう」と言って、さすがに決心がつかないで逢わなかったので〔男から寄こした歌〕)

30 白玉は なみだか何ぞ 夜ごとに ゐたるあひだの 袖にこぼるる[秋風集恋上]
(白玉は涙だろうか なんだろうか 毎夜こうして座っている間中 袖にこぼれます)  

 内なる人の、人目包みて、「内にては」といひければ実方
 (宮中にいる女性が、人目を憚って「宮中では〔具合が悪くて〕」言ったので詠んだ)

31 出(い)づと入(い)ると 天(あま)つ空なる 心ちして 物思はする 秋の月かな[万代集秋下]
(出るにしろ入るにしろ 天空のようなあてにならない気がして わたしに物思いをさせる秋の月〔あなた〕ですね)  

 二条の右大臣に後れたてまつりて 相如(すけゆき)朝臣
 (二条の右大臣〔藤原道兼〕に先立たれて)※「相如朝臣」―藤原相如。藤原助信の子。正五位下、出雲守。藤原道兼の家司をつとめた。道兼が関白にのぼってまもなく相如邸で没したため、長徳元年五月二十九日悲嘆のうちに死去。

32 夢ならで またも見るべき 君ならば 寝られぬいをも 歎かざらまし[詞花集雑下]
(夢にではなく 現実にあなたと再び会えるのでしたら 寝られないことを歎くことはないのですが)  

 実方(さねかた)の君の陸奥国へ下るに
 (実方さまが陸奥守になって奥州へ下向するので〔詠んだ歌〕)

33 床(とこ)も淵 ふちも瀬ならぬ なみだ河 袖のわたりは あらじとぞ思ふ
(わたしの寝床は涙の淵で その淵も浅瀬ではない涙の川です あなたが行かれる陸奥の袖の渡しもこれほど深くはないと思います)  

 衛門のをととのまゐると聞きて
 (衛門のをおととが参上するというのを聞いて〔詠んだ歌〕)

34 あらたまる しるしもなて 思ほゆる 古りにし世のみ 恋ひらるるかな
(物事が新しく改まるという気配もなくて ただしぜんと思い出される昔の過ぎ去った世だけが 恋しく偲ばれます)

35 風のまに 散る淡雪(あわゆき)の はかなくて ところどころに 降るぞわびしき
(風が吹くたびに散る淡雪がすぐに消える儚さで あちこちに降っているのが侘びしい)

36 いかにせん 恋しきことの まさるかな なかなかよそに 聞かまし物を[玉葉集恋三]
(どうしたらいいのだろう 恋しさが募るばかり これならかえって他人事としてあの人の噂を聞いてたほうがよかったのに)

37 いかでなほ 網代(あじろ)の氷魚(ひお)に 言(こと)問はむ 何(なに)によりてか われを訪(と)はぬと[拾遺集雑秋]
(やはりなんとかして網代の氷魚に尋ねたい どうしてあの人はわたしを訪ねてくれないのかと)

38 心には そむかんとしも 思はねど 先立つものは なみだなりけり[万代集雑六]
(じぶんの心では世を背こう〔出家しよう〕とは思っていないけれど まず流れてくるのは涙なのです)

39 憂(う)き身をば やるべきかたも なき物を いづくと知りて 出づるなみだか[万代集恋五]
(辛いわたしの身を寄せるところもないのに そこをどこと知って流れる涙なのだろう)※出家しようか迷っている歌として訳したが、「万代集」には恋の歌担ったいるので、恋の歌として訳せば次のようになる。 (悩みの多いわたしの身を預ける人もいないのに 恋しい人がどこにいると知って流れる涙なのだろう)

40 花よりも 人こそあだに なりにけれ いづれを先に 恋ひんとかせし[古今集哀傷]
(散るのが早い桜の花よりも それを植えた人のほうが先に亡くなってしまった 花と人とどちらを先に恋い慕うことになると思っていたのか まさか人が先とは思ってもいなかった)

41 思はじと さすがにさるは かへせども 従はぬはた なみだなりけり
(もうあの人を思わないと さすがにそうは思うものの 思わない心に従わないのは涙なのだ)

42 よしさらば つらさはわれに 習ひけり 頼めて来ぬは たれか教へし[金葉集恋下・詞花集雑上]
(なるほど それならあなたの薄情さはわたしに見習ったのですね では あてにさせておいて来ないのは誰が教えたのでしょう)※一説に、相手の男は橘則光。     
参考文献
●和歌文学大系20 清少納言集 佐藤雅代校注 明治書院
●清少納言全歌集 解釈と評論 萩谷朴著 笠間書院
『源氏物語』ウェブ書き下ろし劇場Topへ
 
MACトップへ